参加費
無 料
熱を持て余してる学生諸君。
今は何者でもなくとも絶対になにかを成し遂げようと意気込む
君たちのために、特別なプログラムが幕を開ける。
熱量高く同年代と切磋琢磨できる環境、起業家から得られる生の知識、
起業家としての基礎を固めるための実践的な講義。
挑戦者の人生を変える3ヶ月。機会と環境はここにある。
活かせるかは君自身の覚悟次第。
さあ、神戸から世界を動かそう。
起業家育成プログラム「Founders!」
(オンラインでの開催)
起業やスタートアップを目指す熱量高い学生が集まる場所を一緒に作っていきたい。
ピッチイベントやビジネスコンテストは数あれど、
本当に必要な「学びの場」と「切磋琢磨できる場」が関西にはまだまだ足りていません。
第3回目となる2020年度は、完全オンライン体制で開催します。
著名な起業家によるセッション、経営者、VC、専門家による講義、参加者同士の交流会。
集まる場所はオンラインではありますが、最高の3ヶ月にしましょう。
プログラム終了後、起業準備が整った受講者には神戸市が行っている各種起業支援や、SRCグループからは最大1000万円の出資を受けることも可能です(要審査)。
また優秀な事業プランには国内最大のベンチャーキャピタルJAFCOへの紹介も行っていますので大きな事業へ挑戦できる可能性も広がります。
プログラム参加者は、神戸市内外で成長を続けるスタートアップ企業のインターンシップ選考を受けることができます。(希望者のみ)
スタートアップだからこそ「起業後のリアルな仕事」を体験できる大きなチャンスです。
※インターン受け入れ企業はプログラム後半に発表予定です。
実務家であり教育者によるマインドセット、リーダーシップ、マーケティングの講義。
スタートアップを志し、結果を出してきた起業家とのトークセッション。
アクセラレーター、VC、法律家による実践的な講義。
それらを通して、自分の思いや熱を実現する術を見つけてほしい。
同じ志を持つ熱量高い仲間との繋がり。
このプログラムに参加者がこれからの時代をつくるはずだ。
今は何者でもなくてもいい。
何かを成し遂げた偉大な起業家、経営者も最初は情熱だけ、
何者でもないところから始まった。
大事なのは、正しい場所で挑戦を続けること。
挑戦者を歓迎する。
一緒に世界を変えよう。
あなたの参加を待っている。
2005年東京大学大学院情報理工学系研究科修了。NTTドコモ研究所を経て、2007年中学高校の同級生とともに株式会社レアジョブを設立。「日本人1,000万人を英語が話せるようにする」をミッションに、オンライン英会話事業を行う。講師はフィリピン人で約6,000人が在籍。累積レッスン回数4,000万レッスン以上、累積会員数80万人以上、法人導入数2,300社以上、学校導入280校以上で業界最大の実績。2014年6月東証マザーズ上場。
「グローバルに人々が活躍する基盤を作る」ビジョンに向け、英語事業のみならず、グローバルリーダー育成事業、キャリアマッチング事業、および海外展開も模索している。グローバルにプレゼンスを出すため、海外各地のEdTechカンファレンスでも多数登壇。タイとインドのEdTechスタートアップに投資。
神戸市出身。
大阪大学理学部卒業後、2012年に株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社。1年目より新卒、中途の採用を担当。
2016年子会社の株式会社ペロリに出向し採用、経営企画を担当。採用担当時代、仲介業者の売上の多寡によって求職者の人生が左右される転職市場に違和感を感じ、求職者が自らのキャリアを自らフラットに選択できる場所にしようと起業を決意。
2017年12月副業・転職のリファラル採用プラットフォーム「YOUTRUST(ユートラスト)」を運営する株式会社YOUTRUSTを設立。「信頼される人が報われる転職市場に」をミッションに掲げる。今までに1.3億円を調達済み。
1984年生まれ。神戸出身。
関西学院大学在学中に中古ロードバイクのeコマースビジネスで起業。事業売却後2008年、Googleに入社し、広告製品を担当。
Google退職後は、複数の技術系スタートアップへの出資及びソフトウェア開発支援、コンサルティングを経て、2011年、COOとしてフリークアウトの創業に参画。また、㈱イグニスにも取締役として参画し、2014年6月にフリークアウト、イグニス共にマザーズ上場。
2017年1月、フリークアウト・ホールディングス共同代表に就任。
2018年2月ヘイ株式会社設立。
2020年8月、大型資金調達とCoubicを買収。
エンジェル投資家としても活動している。
東京大学工学部を卒業。
東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻修了。修士(工学)。
JPモルガンの投資銀行部門に就職しM&Aアドバイザリーやグローバルオファリングのサポートなどに従事し、超大手企業の数千億円規模の買収に携わるなど経験を積む。その後、野村證券の未上場企業調査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にて IT セクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事し多くのテックIPOを手がけた。
2015年より500 Startups Japan マネージングパートナー。シードステージ企業へ60社以上に投資し、総額約150億円を運用。2019年にCoral Capitalを設立。
東京大学農学部を卒業。
その後、戦略系コンサルティングファームにて上場企業のPMI、PEファンドのビジネスDDを主に担当。2018年、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供する株式会社Luupを創業。代表取締役社長兼CEOを務める。
2019年5月には国内の主要電動キックボード事業者を中心に、新たなマイクロモビリティ技術の社会実装促進を目的とする「マイクロモビリティ推進協議会」を設立し、会長に就任。2020年には累計8億5千5百万円の資金調達を実施、機体の開発と事業の強化に注力し、インフラの実現へ向けてさらに大きな進化を目指している
早稲田大学法学部 卒業後、 神戸大学法科大学院に入学。2009年卒業し、司法試験に合格。
株式会社日本貿易保険(NEXI)に組織内弁護士第1号として入社。NEXIから経済産業省に出向し、NEXIの組織法である貿易保険法改正に従事。
NEXI退社後、企業法務系法律事務所を経て、AZX総合法律事務所に参画。2019年AZX Professionals Group パートナー 就任。創業初期からIPO直前までの幅広いステージの企業をクライアントとしており、スタートアップ側・VC側双方の立場からリーガルアドバイスを提供。
慶應義塾大学4年生。
大学入学後、プログラミングコミュニティに入り、「俳句てふてふ」を開発。2018年春に毎日新聞社に俳句アプリを事業売却。
18歳の時、投票しようと思い立った時に、あまりにも政治情報が調べにくい現状に気が付きテクノロジーで政治のアナログ問題を解決できないかと考えた。
F Venturesの東京インターンとしてスタートアップ投資に関わった後、2018年に政治プラットフォーム PoliPoliを開発、運営中。
現役学生としてはじめて、九州大学にて非常勤講師をつとめた。
東京大学卒業後、NTTグループにて13年間勤務。前職では、出資先の外資系企業での日系マーケット開拓などの営業、企業買収・事業計画など多岐にわたる業務を経験。2018年より現職。
スタートアップ企業と市職員で新しいサービスを開発する国内で初めてのプロジェクト「Urban Innovation Kobe」を担当。行政のオープン・イノベーションを通じた、スタートアップの支援やイノベーションのエコシステムを構築するためのプロジェクトを率いている。
大手メーカーにおける海外営業や新規プロジェクトの立上げ、総合コンサルティングファーム戦略部門における事業計画策定や経営改革基盤構築支援等、多岐にわたる業務に従事した後、デロイトトーマツベンチャーサポート(株)に入社。
入社後はスタートアップ・大企業・自治体に対する様々なプロジェクトをマネジメント。
現在は大阪に身を移し、当社関西拠点をリードしつつ、関西におけるスタートアップエコシステムの構築に向けて日々奮闘中。
大学3回生時に起業。以来、地域に特化した事業グループを運営しつつ、地元放送局の事業再生も手がける。
現在も自ら『学生起業家』として数多くの新規事業に挑戦中。
またエンジェル投資家として地元神戸はもとより、シリコンバレーのスタートアップ起業などにも積極的に投資を行う。
学術領域における専門はマーケティング、大学では事業創造論、企画デザイン論、マーケティング戦略論などの講義を担当。好きな学問は西洋哲学と心理学。
自称「愛」研究家。
神戸大学
京都大学
兵庫県立大学
龍谷大学
通信制高校
エントリー締切:2020年10月5日 (月)
これからプログラムを共に受講する仲間と自己紹介等で交流を深めましょう。
講師自身の経験を通して学生起業するメリット・デメリットを解説します。
事業を成功に導くための、3つの思考法と、経営者に欠かせないリーダーシップについて学びましょう。
出資・融資・投資、それぞれの違いとメリット、デメリットについて解説します。起業時の資金繰りに必要な、基本知識を身につけましょう。
経営に欠かせないマーケティングの必要性、経営戦略の重要性を知り、事業を持続させる方法を考えましょう。
スタートアップはイノベーションを起こさなければならない、という思い込みをしていませんか?イノベーションを正しく理解し、あなたに合った起業を目指しましょう。
※各回基本 2 時間~2時間半の 予定です が、内容 により若干伸びることがあります。
また受講者の属性や希望、ゲストの都合によりプログラムを変更することがあります。
エントリー受付開始
1次エントリー締切
2次エントリー締切
選考結果通知
※二次エントリー締め切り10/4(金)
広報協力(50音順)